- HOME
- 生活習慣病
生活習慣病
生活習慣病とは
生活習慣病とは、高血圧、糖尿病、高脂血症、痛風といった、生活習慣や体質によって起こる慢性疾患のことをいいます。生活習慣病は無症状な事が多く、また病気が進むとさまざまな合併症を引き起こします。特に心臓病、脳卒中、大動脈の病気、腎臓病などの重篤な病気のリスクが高まります。治療については、生活習慣やライフスタイルを変える事から始め、食事の取り方や内容、運動の種類や量、嗜好品(たばこやお酒)、睡眠時間、ストレス管理に至るまで、幅広く考えていく事が必要となります。
高血圧
高血圧とは、血管に過度の圧力がかかっている状態を指します。高血圧が続くと血管に負担がかかるため、脳の血管が破裂して脳出血を起こすリスクが高くなります。また、心臓はどんどん血流を送り出そうとして次第に大きくなります(心肥大)。
心肥大が進むと、心臓の動きがにぶり、血液を全身に送り出す機能が低下します。
このように、高血圧はさまざまな疾患を引き起こす恐れがありますので、定期的に血圧を測定し、コントロールすることが重要です。
糖尿病
糖尿病とは、血糖が上昇し全身の血管が障害される病気です。
糖尿病の合併症は細小血管障害から眼・神経・腎臓に影響を及ぼすものと、大血管障害により心臓、脳などに結果に影響を及ぼすものに分かれます。
高血糖状態が続くと、合併症を発症するリスクが高くなるため、早急な対処が必要となります。
合併症の症状が進行すると失明、状態となる場合があります。現在国民の5人に1人以上が患者か、その予備軍といわれている糖尿病(厚生労働省「糖尿病実態調査」)ですが、コントロールが可能な病気です。
脂質異常症(高脂血症)
脂肪などの脂質成分が適正な範囲を超えて上昇した病態のことを言います。食事から取り込んだ脂肪分は腸管から吸収されて、肝臓で再処理を受けたあと、血液を通して全身へ運ばれ、エネルギー源あるいは細胞を造る材料として利用されます。この収支バランスが崩れ、血液中に脂質成分が過剰に溜まった状態が脂質異常症です。閉経後の女性では女性ホルモンの減少により、血中コレステロールが増加する場合もあります。
痛風/高尿酸血症
痛風とは、足の親指のつけ根などの関節に炎症を起こして、強い痛みを伴う病気です。血液中の尿酸値が高いと、関節に尿酸の結晶がたまり、突然強い炎症を起こします。発作的な痛みの症状がおこるため、痛風発作と呼ばれています。発作が続くと足首や膝の関節までも痛み始め、発作の間隔が次第に短くなり、関節を破壊していきます。痛風の原因は血液中の尿酸値が上がるために起こります。プリン体という食べ物に含まれている物質を多くとると、血液中の尿酸値が上がります。
メタボリック症候群
肥満の人は、高血圧や糖尿病、脂質異常症といった病気を起こしやすい傾向があります。
しかも患者様の中には、このうちの複数の病気を併発している人が少なくありません。
実は肥満、高血圧、糖尿病、脂質異常症の4つには、互いに重なり合って発症しやすい密接な関係があります。
特に肥満(内臓脂肪型肥満)が進むと、ほかの3つの病気も悪化し、併発しやすいのです。
もし併発すると、相乗的に動脈硬化を促進し、心筋梗塞などを起こす危険性が高くなります。
このように肥満をベースにして、高血圧、高血糖、脂質代謝異常(LDLコレステロールや中性脂肪が多い状態、またはHDLコレステロールが少ない状態)のうちの、いくつかの危険因子をあわせもった状態をいいます。
診断基準
診断の基本は、ウエストのサイズです。ウエストサイズは、内臓脂肪の蓄積状態を知るための、ひとつの目安だからです。
また、下記の腹部肥満の基準は、内臓脂肪面積100cm2に相当するウエストサイズであることから決められたものです。
そのうえで、中性脂肪やコレステロール、血圧、血糖などについても、基準が設定されています。
- 腹部肥満
- ウエストサイズ 男性85cm以上 女性90cm以上
- 中性脂肪値・
HDLコレステロール値 - 中性脂肪値 150mg/dl以上
HDLコレステロール値 40mg/dl未満
(いずれか、または両方) - 血圧
- 収縮期血圧(最高血圧)130mmHg以上
拡張期血圧(最低血圧)85mmHg以上
(いずれか、または両方) - 血糖値
- 空腹時血糖値 110mg/dl以上